2024年2月5日
2024年3月29日にAndtech社主催のウェビナーに登壇します。
講師紹介(以下、申込時に割引コードを入力)により割引価格で聴講頂けますので、興味のある方はぜひご参加ください!
詳しくは以下ご参照ください。
URL:https://andtech.co.jp/seminars/1eeb43cc-a098-6e30-a23f-064fb9a95405
AndTech担当 :齋藤 順様 e-mail:saito@andtech.co.jp
**************************************************************************************
【Live配信・Webセミナー】
包装材料の最新開発動向・規制動向とプラスチック代替「紙」化技術
■開催要領
日時:2024年3月29日(金) 13:30 ~ 17:30
会場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料:1名につき39,600円(消費税込、テキスト費用含む)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき11,000円が加算されます
* 割引コード:ASC-45-129056 (講師紹介は8,800円割引です)
※ ご利用の際はAndTech会員登録後、ログインしていただき、
個別セミナーページ下部のお申し込みの際に、
クーポンコードを入力する欄がございますので、
入力すると割引価格となります。
定員:30名
■プログラム(予定)
1.軟包装における環境対応動向
1-1.包装の役割
1-2.包装における世界的な課題
1-3.世界の潮流と国内の動向(包装設計/ラベル表示/法規制)
1-4.「燃えるゴミ」から資源を救い出す
2.プラ代替素材としての「紙」への期待
2-1.乱立する環境キーワード ~パッケージの方向性~
2-2.生活者における紙への期待
2-3.なぜ「紙」は環境に良いとされるのか?
2-4.紙包材を使用した際に生じる主な課題
2-5.紙化市場が広がる領域
2-6.軟包装での「紙化」を広げるために必要な取り組みとは?
2-7.「紙化」市場を広げる新しい技術
(包材構成/印刷/包装機械/廃棄・分別・堆肥化)
3.サーキュラーエコノミー時代に向けたこれからの包装設計
3-1.企業における取組みの流れ
3-2.「Reduce」&「Reuse」に関する事例
3 3.「Recycle」に関する事例
3-4.その他最新環境情報トピックス
(当社サービス「ニュースのミカタ」より)
4.企業連携の重要性
4-1.企業の連携とは?
4-2.日本の政策「CLOMA」
4-3.サーキュラーエコノミーを実現する国内外の協業事例
5.おわりに
5-1.「グリーンウォッシング」への規制と監視
5-2.広がるSDGs教育とエシカル意識
5-3.まとめ
**************************************************************************************