top of page

9/26(金) 株式会社サティスファクトリーと合同ウェビナーを開催

2025年9月17日

サティスファクトリー・パックエール、 9月26日に「正しく効果的な循環」を動静脈連携で推進する循環実装セミナー開催!


サティスファクトリーパックエールは、2025年9月26日(金)に「静脈業界とつくるモノづくり企業のサーキュラーエコノミー」と題した共同ウェビナーを開催します。講演では、国際規格ISO59000シリーズに基づき、製品設計(動脈)と回収・再資源化(静脈)の両面から、循環の仕組みをつくる上での実践的な視点を提示します。特に「設計」の分野を専門とする企業と静脈業界が連携する取り組みは業界内でも珍しく、サーキュラーエコノミーの実装に向けた新しいアプローチを示すものになります。


ISO59000が示す、循環の新しい共通ルール

サーキュラーエコノミーの推進には、製品設計(動脈)と使用後のリサイクル(静脈)の両輪が欠かせません。しかし現状は処理段階を考慮に入れない設計が実際の循環を作る際に大きな課題となっています。

 2024年・2025年に発行されたISO59000シリーズは、サーキュラーエコノミーを事業活動に組み込むための国際的なガイドラインであり、設計から運用・評価までを包括的に示すフレームワークを提供しています。これにより、複数の企業が協力してサプライチェーン全体で資源効率を最大化するための指針となります。


なぜ「動脈×静脈」の視点が必要なのか

サーキュラーエコノミーの実現には、正しい尺度と知識、そして分野を越えたパートナーシップが不可欠です。しかし現場では「設計だけ」「リサイクルだけ」と部分最適に留まりがちで、全体最適が語られる機会はこれまで多くはありませんでした。そこで、製品設計のプロであるパックエールと、廃棄物・リサイクル分野を専門とするサティスファクトリーが協働し、ISO59000に基づき動静脈の両面からサーキュラーエコノミーを推進する実践的アプローチを提示するウェビナーを企画しました。


開催概要

静脈業界とつくるモノづくり企業のサーキュラーエコノミー

~ISO59000で読み解く製品ライフサイクルのこれからの視点~

日時:2025年9月26日(金) 14:00~15:00(生放送)

   2025年10月2日(木)13:00~14:00(録画配信+リアルタイム質疑)

形式:オンライン(Zoomウェビナー)

対象:・サーキュラーエコノミーに取り組む上で、何から始めてよいかお困りの方

・自社製品がリサイクル可能か判断に迷う設計・調達・製造部門の方

・リサイクル業界に接点を持ちたい方

申込方法:下記URLより(無料)

■生放送回:9月26日(金)14:00 申込フォーム

■録画配信+リアルタイム質疑回:10月2日(木)13:00 申込フォーム

登壇者:パックエール 代表取締役 内村 元一

    サティスファクトリー サステナビリティ推進室 課長 上木 康太郎氏

プログラム:

 1.サーキュラーエコノミーの潮流とISO59000の意義

 2.ISO59000が示す製品ライフサイクルの新視点

 3.現状のサーキュラーエコノミー推進上の課題

 4.モノづくりの立場から見た動静脈連携の重要性

 5.協業で目指すサーキュラーエコノミー

 6.質疑応答

共催:サティスファクトリー、パックエール

本ウェビナーの特徴:

✔ サーキュラーエコノミー推進上の課題を整理し、あらかじめ対処できる

✔ 国際規格を基に動静脈連携の重要性を学び、次の行動を決定できる

✔  製品設計と再資源化の両面から、自社の取組みを再点検できるヒントを掴める


展望|業界横断で挑む循環の仕組みづくり

今回の議論を出発点に、次回以降は企業が具体的にアクションを起こせる情報を継続的に提供します。今後、サーキュラーエコノミー推進に課題を感じる企業様へ向けて具体的な課題解決に向けたサポートを行います。また、動静脈連携の輪を広げ、サーキュラーエコノミー実現における”ハブ”機能を担います。

bottom of page